ここに注意!苫米地コーチング エフィカシー上げるコツ&ポイント 現実を受け入れず常にゴールのリアリティの方が正しい

ぼくたちがコーチングを使っていくとき下げてはいけない事は
ゴール(夢・目標)
セルフイメージ
エフィカシー
この3つです。
特にエフィカシーはゴールを達成するために必要は自分の能力を自分で評価することなので
自分自身でエフィカシーを下げてはいけません。
例えばゴールというのはそもそも今の自分が出来ないこと、達成していないことを上げることになるので
上手くいかない事の方が、圧倒的に多いです。
何かで上手くいかなかったとか
失敗したとか
そもそも出来てない(月100冊読むと決めたので実際は月1冊しか読めなかったとか)事が多くなります。
そこでコーチングを使ってエフィカシーを上げるため最も重要なことは
「現実を受け入れない」ことです!

つまりは現状把握はするけれど、結果ついては認めないということです。
「100冊読むゴールを設定したけど、今月は1冊しか読んでない・・・いや、オレは100冊読んでいるはずだ!」
「自分のゴールから見て出来ているはずなのにできてない現状の方がおかしい!」
こうやって現実を受け入れず
現状よりも自分のゴール側の認識の方が正しいと思うことで
エフィカシーが上がり、ゴール側の臨場感が増して、ゴール側にリアリティを持てるようになります。
なので常に現状を把握した上で
現実が間違っている、ゴール側が正しい。すでに達成しているはずだ
と強く認識しましょう!
<コーチングのおススメ記事> ●生き方にもがき苦しむ会社員は『パラキャリ女子』正能茉優さんの人生全体で120点を参考にすべし
●『現状の外側のゴール(目標)設定』で悩んで進めないなら「出来そうなゴール」でOK
●【注意】あなたから「やりたいことで生きる」を奪う2つのセリフ
●「やりたい事」「好きな事」がない会社員はとりあえず3年後の目標を立てるべき3つの理由
●嫌々働いて憂鬱な気分の会社員は、人生で大事な7つの物を失ってるよ!
●苫米地理論のコーチング本実践者兼コーチのおススメ書籍13冊
※あなたがずっと悩んでいる事の解決のヒントを簡単な4つの質問答えるだけで得ることが出来ます! ➡【無料】あなたの悩み解決に必要な物が分かる!コーチング診断☆
以上、苫米地理論 コーチング エフィカシー上げるコツ ポイント 現実を受け入れず常にゴールのリアリティの方が正しい...でした!
追伸:あなたも6ヶ月のコーチングセッションを受けて、「好き」を仕事にしたくありませんか?
今すぐ下のリンクをクリックして、詳細を確認してください。