地味に効く!エフィカシー(自己能力の自己評価)を下げない方法は「一休みする自分」を褒めてあげること!

自分に対して「ダメな人間だ~」と批判してしまう事ってあると思います。
コーチング的に いえば、エフィカシーを下げてしまう事です。
エフィカシーとは定義が決まっていて、「ゴール(目標)を達成するための自己能力の自己評価」のことです。
分かりやすく言えば、自信と言ってもいいと思います(正確にはちがいますが、ニュアンスとして)。
行動をしたり、達成するためには、自信はないよりはあった方がいいですが
エフィカシー(自分の能力に対しての評価)は
低いよりは高いほうが、「間違いなく」自分のやりたいことを達成することが出来るようになります。
というか、エフィカシーが低い人は
自分の対して「だめな奴」と思ってるから、何をやっても上手くいかないんです。
【「休む=悪?」】
「じゃあエフィカシーを下げない方法ってどんなのがあるの?」
ってことなんですけど
ここでは「一休みする自分を褒めてあげよう」というテーマで話をしています。
「ゴール(夢や目標)達成のためには常に休まず行動しなければいけない」
と思ってしまう人が意外と多くて
メチャクチャ疲れて体調不良になりやすい状態でも、休まずにゴールに突き進んでしまい事があるんです。
「休む=悪」みたいな感じです。
ですが、もしかしたら
長期的に考えたら、休んで心身を回復させたほうが、早くゴールを達成できる可能性もあります。
めちゃくちゃ疲れて休んだほうがいいのに、「やれなければいけない」と思うがゆえに
無理をして体調を崩したり、思ったようにいかなくてスランプに陥ることって結構あるんです。
【休むと決めることができたんだから、もっと褒めてあげよう!】
だけどエフィカシーが下がってしまう(または低い)人は、休んだ時に
「私はなんてダメな人なんだ」「継続できない私は才能がない」
と自分自身の評価を下げてしまって
結局、「気が付いたら今までと同じ生活を続けている・・・」っていう人を嫌というほど見てきましたし
ぼく自身もコーチングを体感レベルまで落とし込むまでは、
「なんで休んじゃったんだろう・・・」と蔑んでしまっていました。
だけどさっきも書いたように、休んだ方がいい場合もあるんです。
だからこそまずやってほしいのは
「一休みしてもいいんだよ」と自分自身に許可を与えたうえで
「私は一休みしただけでゴールを達成できなくなることはない。むしろ自分自身を労わっている私はすごい」
というセルフトークを、自分自身に語り掛けまくってください。
そうすると
一見マイナスな状況だと判断できることでも
あなたのエフィカシーを上げるつつ行動できるマインドを養うことが出来るようになっていくのでおススメですよ!
以上、地味に効く!エフィカシー(自己能力の自己評価)を下げない方法は「一休みする自分」を褒めてあげること!...でした!
追伸:あなたもコーチングセッションを受けて、「好き」を仕事にしたくありませんか?
今すぐ下のリンクをクリックして、詳細を確認してください。 ➡「好き」を仕事にする!脱・憂鬱コーチング
<仕事で悩む人達からの人気記事> ●サービス残業で残業代100億円分未払いとか人生無駄にしすぎ!脱社畜すべき!
★悩みがあるけど、相談できる人がいない。 ★解決したい問題があって自分なりに行動してるけどなかなか良くならない。 ★本音は違うけど、周りからの視線が気になって自分の本音が言えなくなる。 ★本当はやりたいくない事だけけど、批判されたり見放されることが怖くて仕方なく引き受けてしまう。
というあなたは今すぐこちらをチェック⇓ 【無料】あなたの悩み解決に必要な物が分かる!コーチング診断☆ あなたが早急に解決したいこと、改善したいことのヒントをあなたへお伝えします!