次の仕事決めず会社辞めるメリットデメリットはこれ!コーチングの視点から
前回の動画では週末起業のメリットとデメリットについて話をしました。
そして今回は、次の仕事を決めずに会社を辞めるメリットとデメリットについて話をします。
苫米地さんの本には、「次の仕事を決めずに会社を辞めるといい」って書いてあるけど
ぶっちゃけていうと、怖くてそんなことなかなか実行できないですよね。
ちなみにメリットとデメリットを簡単に書いておくと
<メリット>
ブリーフシステムが新しくなり、スコトーマが外れるため新しいゴールに気が付く
会社に縛り付けられないので、ストレスとエネルギーが辞めた後のことに使える
<デメリット>
給料が入ってくるのがストップする(引き継ぎ3か月+失業保険3か月)
という感じです。
ちなみに転職先を3日で辞めて、週末起業が上手くいかず、次を決める前に会社を辞めた経験からすると
手っ取り早く会社辞めちゃった方が上手くいっています。
「会社辞めます!」って辞表を提出した時に、本当にスコトーマが外れていろいろとやりたい事が見えてきたし
会社にとらわれなくなったからいたずらに心身を消耗することなく、辞めた後のことにエネルギーを注ぎ込むことが出来たんです。
退職する前は気づかなかったけど、どんなにセルフトークのコントロールをしても、精神を消耗しすぎる会社にいるままだと知らず知らずの内に憂鬱な気分になっています。
実際に退職した瞬間に心の中で出てきた言葉は
「やっと解放された」であり、次の日は疲れがドッと出て夕方まで爆睡して動けませんでした(笑)
それくらい僕たちは環境に影響をを受けているともいえるし、頑張って抵抗しても気づかないうちにむしばまれていくということです。
つまり、あなたが思っている以上に自分に対して重い枷を付けているわけですが、こればかりはその状態がコンフォートゾーンになっているので、抜け出さない事には分からないと思います。
下のリンクにも書きましたが、辛い環境でも耐え忍んでいる人ってめちゃくちゃ凄い才能をすでに持っていて、あとは解き放つだけなんです。
関連記事:嫌々働いてる人は既に才能の塊を持っている!マインドコーチによるWant toで生きるコツ
そして辞めてもお金も稼げるかな?って心配でしたが、ちゃんと稼げるようになりました。
もちろん辞めた後に本気で考え、本気で動く必要がありますが
心身ともに解放されて尚且つWant toな事だから、自分でもびっくりするくらい生産性が高く
当時の自分だったら絶対に無理な事でも普通にやることが出来てたりして、改めて好きな事をやる事が大切だと実感しています。
ぼくの友人は転職をして今も元気に楽しく働いています。
そういう意味でも、次を決めずに辞めるというのはハードルが高いけど、週末起業にかける時間とお金を考えたらメリットの方がデカいですね。
もし今の自分が会社を辞めるべきかどうか分からず悩んでいるのであれば、セルフコーチングを徹底的に実践してみるといいし
そんな事めんどくさいのであれば、コーチに外注してマインドの使い方をインストールしてもらうといいです。
➡脱憂鬱&脱社畜コーチング詳細はこちら
ゴール設定に費やしたり、現状を変えるために使う時間と労力を好きでやっている専門家に任せて、その時間をあなたのやりたい事に費やすというのはとても合理的だし効率的ですよ!
以上、次の仕事決めず会社辞めるメリットデメリットはこれ!コーチングの視点から...でした!
【おススメ記事】
☆退職や転職に悩む27歳のあなたへ。27歳で独立をした僕が伝えたい3つのこと
☆会社辞めて1年!退職日に森昇は何を捨てて何を得たのか?「捨てる」事は人生を変える手段である!