セルフコーチング上達方法 やりたいことを見つける近道は相手の幸せを考えること

「やりたいことを見つけていきましょう!」
「好きなことをやりましょう!」ということを言われるようになっていますが、
今回の動画ではやりたいことを見つける時の注意点として話をしています。
【自己中じゃあ上手くいかない】
やりたいことや好きなことを見つけていくときに多くの人は
「自分中心」で考えてしまいがちですが
実際にそれを叶えることは出来ないし
もし上手くいったとしても
「別にいらなかったなぁ」とか
「こんなはずじゃなかったな」と
後悔や虚無感を感じてしまうことになりかねません。
たとえば「お金を稼ぎたい!」と自分中心で考えていたらどうなるでしょうか?
恐らく稼げるようになると思いますが
家族関係が最悪になったり
自分自身の健康がボロボロになったり
人間関係がボロボロになったり
もしかしたら原子力発電みたいに稼ぐことはできるけど、環境を汚染することになったりする可能性もあります。
つまり、自己中じゃあどんなことも上手くいかないってことです。
【自分が提供することで、他人を幸せにすることを考えれるか】
じゃあ
「やりたいことをやって幸せになるためにはどうしたらいいの?」
ってことなんですけど、これは簡単なことで
「自分が行動したことで相手も幸せになるか」
という視点で、やりたいことを見つけていくということです。

なんでかというと、ぼくたちの脳は
自分の幸せよりも、相手に何かして喜んでもらうことに幸せを感じるように出来てるからです。
たとえば
彼女の誕生日にちょっと高価なプレゼントを贈りたいなと思ったら
それなりにハードな仕事をする必要がでてくるけど自然と仕事をやることができたり
好きな人に美味しいご飯を食べてもらいたいと思ったら
時間と手間がかかってもおいしいご飯を創るようになったりします。
これが自分ためだけを考えていたら
そもそも頑張って仕事をしようと思わないだろうし、ご飯もちゃんと作らなくてもいいと思うはずです。
つまり、やりたいことを見つける近道としては
「自分の幸せ➡相手の幸せ」ではなくて
「相手の幸せ➡自分の幸せ」ということです。
僕たちの人間的な幸せを感じる前頭前野という脳の部分は
他人との関わり合いの中で発火をして、幸福感を持てるように出来ています。
自分だけのことを考えるだけでは
ぼくたちはどんなエネルギーが有り余っていても、モチベーションがあがりません。
それと
「自分が満たされればいいんだ!」という欲求は
「もっともっと欲しい!」と終わりがありません。
つまりは一生満たされないというわけです。
だからこそ僕たちは人間本来の幸せを感じるために
「自分が行動することとで、相手がどうやったら幸せを感じるかなあ」
という部分から考えてみるといいですよ!
<良く読まれている記事>
●嫌々働くの辞めて独立して得たものは、心の充実感と正しいお金の使い方
●【注意】あなたから「やりたいことで生きる」を奪う2つのセリフ
●「やりたい事」「好きな事」がない会社員はとりあえず3年後の目標を立てるべき3つの理由
●依存体質を克服出来ない理由。克服したい人ほどコーチング受けるべきたった1つの理由
●苫米地理論のコーチング本実践者兼コーチのおススメ書籍13冊
●苫米地理論 ゴール(目標)設定やり方 ポイント これだけは外せない!ゴール設定3原則
※あなたがずっと悩んでいる事の解決のヒントを簡単な4つの質問答えるだけで得ることが出来ます! ➡【無料】あなたの悩み解決に必要な物が分かる!コーチング診断☆
以上、セルフコーチング上達方法 やりたいことを見つける近道は相手の幸せを考えること...でした!
追伸:あなたも6ヶ月のコーチングセッションを受けて、「好き」を仕事にしたくありませんか?
今すぐ下のリンクをクリックして、詳細を確認してください。