褒めてあげて!セルフコーチング ドリームキラー(批判する人)が出る=現状を変えることが出来ている証拠だから!
現状を変えていこうとすると必ず出てくるのがドリームキラー(を批判してくる人)です。 「そんなもんできるわけない」「もっと現実を見ろ」「お前には無理」 あなたがやりたいと思ったことにたいして何かしら否定的なことばを浴びせ あなたのやる気を「これでもか!」とそいできます。(さら...
セルフコーチング勉強会in京都の感想をいただきました!腑に落とすのメチャクチャ大事ですね。
10月23日に京都で苫米地式認定コーチの斎藤貴志さんとセルフコーチング勉強会を行いました。 コーチはもちろんのこと、セルフコーチングの精度を上げていくためには常に学び続けることがとても重要になります。「認定証という紙切れをもらって終わり」っていう甘い世界じゃないということで...
スポーツ 陸上競技 メンタル ハードなトレーニングをこなして来シーズン飛躍していくためのゴール(目標)設定
2016年のシーズンも終わり、冬期練習に入っている人もいると思います。 冬期練習というのは基本ハードです。なぜなら僕たちスプリンターは毎シーズン自分の限界を超えていくことを求められるからです。 常に進化、成長していくために必要な期間が鍛錬期と言われる冬期練習だと思ってくださ...
子どもの頃の夢はなに?コーチング やりたいことを見つける方法 【岐阜コーチング マインド メンタル】
やりたいことを見つける方法ってことでぼく自身がよかった方法があるので紹介しています。 その方法は 子どもの頃にやりたかったことについて書き出してみるというワークです。 『立ち読みしなさい 苫米地英人著』p.61に 「あなたの夢の原型を書き出そう」というぺージがあるので...
会社の落ちこぼれよ、どんどん逃げろ!!置かれた場所で我慢しないで、自分の意志で身を置く場所をきめよう!
コーチングを受けた方から許可をもらったので公開しています。 僕自身の経験とクライアントさんの変化を見て思うのは もし今の会社で働くことが精神的に辛すぎて辞めたいと思っている人が周りの人に相談しても 「石の上にも三年」「辛くても我慢すれば必ず報われる」ということを必ず言われる...
陸上競技 スポーツコーチング スランプ脱出 「意識をする事」と同じくらい「意識をしない事」は大事!
修正したい部分や、癖ばかりに囚われてしまうと自分の持ち味がスコトーマに隠れてしまってスランプになってしまうことがあります。 これは自分のだめだと思うところにフォーカスしすぎてしまったが故に起こる現象なんです。 それに気が付くことが出来ないと、いくら頑張って練習をしても一向に...
読書コーチング 読書初心者がまずやるべきことは、読書を「習慣化」すること【岐阜コーチング マインド メンタル】
読書を始めた時に最も大事なことは、「いかに読書を自分の生活に落とし込んでいくのか」つまり「習慣化」 することが最も大事だということです。 「これから読書頑張るぞ!アダムスミスの国富論を読もう!」 いきなり難しく書いてある古典に挑戦する志はとてもいいですが、それで挫折してしま...
寝なきゃダメ!!コーチングの効果を出して現状を変える為に睡眠も気をつけよう!【岐阜コーチング マインド メンタル】
あなたはちゃんと寝ていますか? コーチングを使ってゴールを設定し、現状を変えていこうとすることは素晴らしいことであり、もっともっとゴール達成のために行動してもいいんですけど さらにコーチングの効果を高めていくために一つ気を付けた方がいいことがあります。...
実践してる??苫米地さんのコーチング本の効果を得たいなら書いてあることをちゃんとやろう!
最近コーチング関係の質問相談をもらうことが増えました。 その中で苫米地さんの本を読んでいるけどコーチングが効かない!というのもあって 「どれくらいコーチングに時間をついやしたの?」って聞くと1,2回とか、1週間とかホントにわずかしかやってない人がほとんどなんですよね。...
【セルフコーチング】ゴール設定上手くいかない !スコトーマを効果的に外す方法は「ハビット」と「アティチュード」にあり!
ゴール設定が上手くできないくて悩んでいる人は多いと思いますが、その原因には、スコトーマの原理が大きく関係しています。 スコトーマは僕たちのブリーフシステム(「こうだ!」と思う信念とか常識)によって創られます。 つまり自分の信念や価値観によって物事の重要度が決まり...
【コーチング】スコトーマを外す考え方!「私は何も(取り柄・才能)持ってない」人ほど、実はとてつもないチャンスを持っている!
「私って何もとりえないなあ」「自分は才能がないからなあ」と落ち込んでしまい、自分自身の可能性を閉ざしてしまう場合があるかもしれません。 でも実は 「私って何も取り柄がない。才能を持っていない」 と思っている人ほど、とてつもないチャンスを持っているんですよ!...
地味に効く!エフィカシー(自己能力の自己評価)を下げない方法は「一休みする自分」を褒めてあげること!
自分に対して「ダメな人間だ~」と批判してしまう事ってあると思います。 コーチング的に いえば、エフィカシーを下げてしまう事です。 エフィカシーとは定義が決まっていて、「ゴール(目標)を達成するための自己能力の自己評価」のことです。...
コーチング 「本当にやりたいことか?」で悩むのは時間の無駄!?行動できるようになるポイント!
せっかくやりたい事を思いついても、「私にとってこれは本当にやりたいことなのか」と悩む人は多いように感じます。 なにかやってみたいことを思いついたときに コーチングのセオリーに当てはめて考え過ぎてしまい、「これはワクワクしないから辞めておこう」と結局行動できなくなる人がいます...
人生180度変わるよ!!セルフコーチング上達のコツ!「誰と付き合うのか」意識してる?
「このままの人生でいいのかなあ」という思っている現状を コーチングを使って変えていこうとしたり、新しいことに挑戦していこうとしている人が気を付けたほうがいい事があります。 それは 誰と付き合っていくのか どんな人と繋がりを持っていくのか という部分です。...
上手く出来ない人向け!!苫米地理論コーチングゴール設定のやり方!妄想で徹底的に遊んで楽しもう!
「このまま働き続けてもいいんだろうか」と思ってコーチングを取り入れ、現状を変えようとする人には、自分の人生を真剣に考えている人が多いように感じます。 そして、苫米地理論・TPIE理論のコーチングで最も重要なのが、なんといっても「ゴール設定」です。 ぶっちゃけて言えば...