
義務教育の間違い!憲法は国民からの要請です。自分の子どもを守るための読書!苫米地式コーチング非公式ネット17-1
あなたは子どもに「あなたは学校へ行く義務があるんだから、イヤでも行きなさい!」と叱っていませんか? 恐らく多くの親は、義務教育は子どもが教育を受ける義務があるという認識だと思います。 ですが実は、子どもには教育を受ける義務はないんです。 【憲法は、国民から国への要請】 義務教育というと憲法第26条ですが、それを引用してみましょう。 日本国憲法第26条
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 となっていますが、実はどこにも子どもが教育を受ける義務があるとは書いてないんです。 義務教育は、親がちゃんと子どもに教育を受けさせましょうというものなんです。 ということは、子どもは権利として学校教育を受ける権利があるだけです。なのでたとえば学校に行きたくないと思えばそれでOKだし、権利だから放棄することもできるということです。 なので親は子どもに「学校へ行きなさい!義務教育なんだから!

コーチングで幸せを受け取れる!薬に頼らずに幸せ恐怖症を克服する方法。自分自身に許可を与えるセルフトークをしよう!
生きている以上、誰しもが幸せになりたいと思っていますが、実際に手に入る直前までいくと怖くなってしまい、自ら手離してしまう人も多いのではないでしょうか。 ぼく自身も昔は幸せ恐怖症と言われる現象に悩んでいましたが コーチングに出会い、マインド(脳と心)の使い方を理解して実践することで薬を使わずに幸せ恐怖症を克服することが出来ました。 なのでコーチとしてコーチングを広めている森昇が、実際に克服できた方法について書いていきます。 なんで幸せ恐怖症になってしまうのか?という原因については、下の記事を参考にしてください。 前の記事:幸せ恐怖症はこれが原因!恋愛や転職等の幸せが怖くて罪悪感じたり落ち込む人の心理とは!? 【あなたのコンフォートゾーンを創った原因は?】 ぼくたちはどのコンフォートゾーン(脳が慣れている空間)によって、恐怖するものが決まるということを以前の記事で説明をしました。 つまり、幸せ恐怖症の原因は、不幸や辛い状況になれてしまっているからなんです。 そして幸せになろうとしても無意識的に反発を起こし、手離してしまう事になります。 じゃあ、どうし

幸せ恐怖症はこれが原因!恋愛や転職等の幸せが怖くて罪悪感じたり落ち込む人の心理とは!?
「こんどこそは!」と自分の好きは人と付き合えそうになったり、転職や退職が出来そうになると、それを手に入れる事が怖くなり、自ら手離してしまって罪悪感を感じて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 ぼく自身も昔は、彼女が出来そうになったり、自分の人生を変えるようなチャンスを手に入れることが出来そうになると怖くなってしまい あと一歩のところまで来たのにもかかわらず手離してしまうことをくりかえしていました。 そして当時は気合いと根性で悲しみを乗り越えていました。 だけど本心としては幸せを望んでいるわけです。だれも不幸になりたくて生きているわけじゃないし、辛い思いをしていきたいとも思っていないはずです。 ですが、マインド(脳と心)を正しく使うコーチング理論と出会い、実践していくなかで幸せ恐怖症を克服することが出来て ちゃんと幸せを受け取ることが出来るようになりました。 なので今回は、幸せ恐怖症で悩んでいる人の心理について書いていきます。 次の記事では解決方法について書きます。 次の記事:コーチングで幸せを受け取れる!薬に頼らずに幸せ恐怖症を克服する方法。

【コーチング】転職したいけど自信がない人が自信を付ける方法7自信満々のあなたの悪口との付き合い方
今回の記事は、今までの自身の付け方を実践してあなたが自信満々になった時に悪口がどう聞こえるのか?について書いています。 結論から言えば、エフィカシー(自信)が高いほど、悪口が聞こえなくなったり見えなくなって、万が一遭遇したとしてもすべて褒め言葉に聴こえます。 たとえばアメリカは「私たちは世界で一番の国だ!」というエフィカシーを持っていますが、日本人がどんなにアメリカを批判したとしても彼らには見えていません。 よく関西圏の人が東京の悪口を言っているのを聞きますが、実際に東京の人達には聞こえていません。 ユニクロの柳井さんやソフトバンクの孫さんもメチャクチャ叩かれてますが、おそらく悪口は見えていないはずです。 こうしてあなたも自信満々になると、悪口が見えなくなるんです。 そして悪口が万が一見えてしまっても、「あぁ。自分が活躍できてるからか」と褒め言葉に聴こえるんです。 転職して人生楽しくやっていた時に、昔の同僚と出会いあなたが楽しそうにしていると 「仕事は我慢してやるものだ!まなけてるな」とか「なんかノリわるいよね」ってあなたに対して嫌味を言ってきた

不安は味方!転職したいけど自信がない人が自信を付ける方法6不安を感じたら素晴らしいと自分を褒めよう!
転職したいけど、不安に感じてしまい自信が持てなくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 今の社会常識では「不安=悪」ですが、最新の認知科学から見たら不安を感じることは良いことなんです。 【不安=現状の外】 ぼくたちの脳は、自分常識外の事や知識がないものに対しては見たり知ることが出来ません。 これをコーチング用語でスコトーマ(心理的盲点)と言いますが、あなたが今の現状を変える上で最も大事なことは、スコトーマに隠れて見えなくなる部分を観えるようにして、そこを新しい自分にふさわしい状態にしていくことなんです。 コーチングで一番大事なゴール設定(目標設定)には、現状を超えたゴール設定をするという原則がありますが 実際には現状を超えているから、その部分の知識についてはスコトーマに隠れて見えないわけです。 だけどあなた自身は達成方法もわかんないし、今の自分のままでは達成できないけど、やりたいと思っているのが現状を超えたゴール設定なんですけど そう考えると、あなたが転職をしたい!と思うことは、現状を超えたゴール設定だということです。 そして現状を超えたゴー

天職なんてないし無職でもいいと知ろう!転職したいけど自信がない人が自信を付ける方法5
転職したいけど、今の職よりも給料が下がったり、もし失敗して無職になったらさらに自信がなくなるから怖くて行動が出来ないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 でもそれって実はメチャクチャもったいないんですよね。 そして、給料が下低かろうとも、正社員からアルバイトになろうとも、 無職になろうともあなたの自信は本来下がることはありえないんです。 【正社員だから自信が持てるわけでも、給料が高いから自信が持てるわけではない】 そもそもなぜ正社員なり、アルバイトなり雇用契約が発生するのかというと 雇用主から「仕事が出来そうだなあ」と思われたからです。 つまり、職に就いたから仕事が出来る人間になるのではなくて、そもそも仕事が出来そうな人間だと思われたから雇用契約を結べるわけです。 働き方あっての自信ではなくて 自信があっての働き方なんです。 ということは、今まで書いてきた自信の付け方を実践して、あなた自身の中でエフィカシー(ゴール達成の為の自己能力の自己評価。近いニュアンスだと自信)を上げる事が大事なんです。 そしてそこには 正社員だからと言って給料が低か

これが効果的なパターン!転職したいけど自信がない人が自信を付ける方法4「決める 褒める 天才だ!」
転職して新しい人生を創っていきたい!と強く思っているけど、自分に自信が持てなくて一歩を踏み出すことが出来ずに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 ぼく自身も自信がなくてチャンスを見てみぬふりをしてきたことがたくさんありました。そしてそのたびに「あぁ。やっておけばよかった」と後悔しました。 ですが、コーチングを学び、正しいマインド(脳と心)の使い方ができるようになったお陰で自信が持てるようになり、今までだったら躊躇するようなことにでも挑戦できるようになりました。 ということで自信をつける方法というシリーズで今まで書いています。 前回の記事は下のリンクを参考にして下さい。 関連記事:コーチング 転職したいけど自信がない人が自信を付ける方法3 答えはない!これが答えだ!と決める 今回も文章にしようと思いましたが、なかなかニュアンスが伝わりにくいので詳しくは下の動画をご覧ください。 大事なことは、「いかに受け入れる言葉を選んで、習慣化するか」です。 ホントにこれだけ。そして最も効果があります。 なぜかというと、ぼくたちは自分自身に対して どんな評価を

コーチング 転職したいけど自信がない人が自信を付ける方法3 答えはない!これが答えだ!と決める
転職というのは「自分の人生を考えた上でより良くしいくぞ!」とする選択なので素晴らしいことですが 自分に自信が持てずになかなか一歩を踏み出すことが出来なくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 なのでこの記事でも自信を付ける方法ということで大事なことを書いていきます。 今までの記事については下のリンクを参考にしてください。 関連記事:ゼロ円で出来る!とにかく自分を褒めて褒めて褒めまくる 関連記事:1つの評価基準より100個の基準をもとう! 【どんなにたくさん本を読んでも、100%正しい答えはない】 ぼく自身も自信がなくて悩んだ時期があったんですけど、そうなってしまう人の共通点があります。 それは「どこかに正しい答えはないのか?」と探すことです。 ですが、多くの人は教えてはくれませんが100%正しい答えなんてのはこの世にはないんです。 自分が「Aが正しい!」と思っても、別の人からしたら「それは間違ってる!」ってなるし、逆に周りの人が正しいと思っても、自分の中では間違っていると思うこともあります。 そしてぼくは月300冊以上読書をしていますが、過去

転職したいけど自信がない人が自信を付ける方法② 1つの評価基準より100個の基準
転職をしたいと思っているけど、自信がなくてなかなか行動に移すことが出来なくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 前回は、エフィカシー(自信)は「自分が受け入れた言葉で出来る」ということを説明しました。 関連記事:ゼロ円で出来る!転職したいけど自信がない人が自信を付ける方法1とにかく自分を褒めて褒めて褒めまくる なので今回は自信の付け方2つ目ということで自分の人生に必要な評価基準の話について書いていきます。 【自分の評価基準が一つしかないとどうしても不安になるし焦る】 色々な人に話を聞いてみると、自分の評価基準が一つしかない人がほとんどです。 そして資本主義社会において、どうしても年収が高いとか、お金持ちが素晴らしいと判断しがちです。 たとえばお金の価値基準でこわいのが 年収1000万円で「オレはお金が稼げてスゴイやつだ!」という価値基準しか持ってない人が、年収が下がったり、無職になったりしたときに 「オレの人生終わった」と感じて自殺をしてしまう事です。 それくらい一つの価値観やお金の価値基準に縛られることは不安定なことだし、最悪の場合唯一の

ゼロ円で出来る!転職したいけど自信がない人が自信を付ける方法1とにかく自分を褒めて褒めて褒めまくる
「このままの人生でいいのだろうか」と悩んで転職したいと切実に思っているけど、自信がなくて行動出来ない人は多いのではないでしょうか。 ぼく自身も昔は自信がなくて、本当はやりたいことがあるのにもかかわらず 「自信がないから辞めておこう」と 躊躇して後悔していた時期がありましたが、今では躊躇しないでやりたい事をやることが出来ています。 あなたは自分の人生を打開していこうと思っているのに動くことができないのはすごい勿体なので、今回は自信を付ける方法を書いていきます。 元手ゼロ円で出来る方法なので是非やってみてください。 【自身の作られ方】 自信というのは、コーチング用語でいうところのエフィカシーになります。 エフィカシーとは「ゴール達成の為の自己能力の自己評価」の事を言いますが、エフィカシーは何で創られるのかというと 自分自身が受け入れた言葉によって創られていきます。 悪口を言われても自信がなくなったり、落ち込まない人がいますが 実は心が強いわけではなくて単に相手の言葉を受け入れていないだけなんです。 「はいはい。分かりました。」と受け答えをするけれど、

仕事のうつ病,適応障害で薬の副作用が辛くて辞めたい人はコーチングで内面から変えて根本的解決と依存脱却しよう!【名古屋市岐阜市】
仕事のうつ病、適応障害になってしまい、薬を飲んでいるけど副作用が辛くて「もう辞めたい!」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 最近はうつ病や適応障害などの心の病の方、そしてそのご家族の方からの相談をよく受けます。 ぼく自身、新卒で入った会社を3日で逃げるように辞めた時に、世の中に絶望して外に一歩も出ることはなく、ベットの天井を眺める日々を送っていました。 心の病の時は、社会的に必要されてないと思ったり、抹殺された気分になるんですよね。 【終わらない負のスパイラル】 多くの人はうつ病や適応障害などの心の病を治すために、精神科やカウンセリングを受けて、薬を飲み始めます。 ここで問題なのが、薬を飲んでも根本的な解決にならず、永遠に通い続けなければいけないのと副作用が辛いという点です。 たしかに薬はものすごく効果がありますし、一時的には不安や動悸、倦怠感などは収まりますが 薬の効果が切れた時に、副作用として自分に襲い掛かる不安や恐怖、倦怠感は半端じゃありませし 寝る前に薬を飲んだらネガティブな気持ちも切れてスッっと眠りに入れたとしても 朝起きた時に

職場 仕事 退職 転職 独立 失敗したくない人は絶対にコーチングを取り入れるべき理由
今の仕事を辞めてたいけど、失敗したことを考えてしまい行動に移すことが出来ない人は多いのではないでしょうか。 日本社会の悪い風潮は、1つの事をやり続けることが美徳であり、自分なりに新しいステージへと旅立つことに批判的で そして、失敗をすると過度に批判するところです。 ぼく自身一度転職を失敗して批判されたことがありますが 正直なところめちゃくちゃ悔しかったし、「失敗しちゃいけないんだ」って心の奥深くに刻み込まれた感じでした。 関連記事:会社辞める勇気がない人に伝えたい!転職先を3日で逃げるように辞めて伝えたい事。 だけど、そんなぼくでもコーチングと出会い、科学的根拠に基づいた方法を実践して じぶんのマインド(脳と心)の使い方を変えていくことで、嫌々働いていた会社を辞めて独立することが出来るようになりました。 なのでこの記事をよんでくれているあなたも、急いで会社を辞めるよりもまず最初に正しいマインドの使い方を身につけることをおススメします。 【ぼくたちは、常に現状を維持し続けたい】 ぼくたちの脳の本能的なはたらきとして 常に現状を続ける というものがあ

コーチング 少しづつ自分の本音を認める人になる 朝の憂鬱な気分克服方法 ⑤
職場での仕事で悩み、朝起きた時に「会社に行きたいない」と憂鬱な気分になる人に向けて、今まで4つの動画と記事を公開してきましたが、次で最後です。 ここではコーチングという科学的根拠に基づいて作られた理論を使って あなたの人生で重要な要素になる 自分の本音を認める人になる ということについて話をしました。 ①~④までの、朝の憂鬱な気分を克服する方法については下のリンクを参考にしてください。 ぼく自身が実際にやって効果があったものなのでおススメです。 関連記事:①心療内科も使う!イヤな気持ちを軽くする方法 関連記事:②ポジティブ思考の裏に「仕事辞めたい」という可能性 関連記事:③自分にとっての幸せの源を分析する! 関連記事:④3年後自分はどう生きたいのか?から逆算して考える

職場 仕事 会社 朝の憂鬱な気分克服方法④3年後自分はどう生きたいのか?から逆算して考える 脱憂鬱&脱社畜コーチング
朝の憂鬱な気分克服方法④です! ①~③までについては、以下のリンクを参考にしてください。 関連記事:職場 会社 仕事 朝の憂鬱な気分克服方法 心療内科も使う!イヤな気持ちを軽くする方法 脱憂鬱&脱社畜コーチング 関連記事:職場 仕事 会社 朝の憂鬱な気分克服方法②ポジティブ思考の裏に「仕事辞めたい」という可能性 脱憂鬱&脱社畜コーチング 関連記事:職場 仕事 会社 朝の憂鬱な気分克服方法③自分にとっての幸せの源を分析する! 脱憂鬱&脱社畜コーチング 【3年後の自分から逆算して考える】 ①~③を通して分析をしても、今の仕事に幸せをみいだせないのであれば このまま我慢して仕事をしても根本的な解決にならないばかりか 精神的に消耗しすぎて辛くなるばかりだということです。 そういう人は 3年後くらいにどんな生活を送りたいのかを考えて その目標を達成から逆算して今やるべきことを考える といいです。 辛くなってしまう人、問題にぶち当たってなかなか解決できないは 目先の問題にとらわれてしまって、長期的に物事を考えることが出来ていない事がほとんどです。 だけどこの

職場 仕事 会社 朝の憂鬱な気分克服方法③自分にとっての幸せの源を分析する! 脱憂鬱&脱社畜コーチング
朝の憂鬱な気分克服方法③です! 朝の憂鬱な気分克服方法①,②については下のリンクを参考にしてください。 関連記事:職場 会社 仕事 朝の憂鬱な気分克服方法 心療内科も使う!イヤな気持ちを軽くする方法 脱憂鬱&脱社畜コーチング 関連記事:職場 仕事 会社 朝の憂鬱な気分克服方法②ポジティブ思考の裏に「仕事辞めたい」という可能性 脱憂鬱&脱社畜コーチング ①では、指を使って記憶の嫌な気持ちの整理をして ②では、マインドコーチングの観点から、そもそもなんで克服しなければいけないと思ったのかについて書きました。 今回も正しいマインド(脳と心)の使い方から、あなたの朝の憂鬱な気分を克服するヒントを書いていきます。 【自分にとっての幸せとは何かを考える】 ①、②を実践して、自分の気持ちに余裕が出てきて 今の自分の本音を客観的に考えることが出来るようになった時点でやってほしいのが 自分にとっての幸せとは何かということを改めて考えてみてほしい っていうことです。 なぜなら、ぼくたちには苦痛を避けるという脳の仕組みがあり さらには自分の本音で欲しいと思ったもの以外