やりたい事や好きな事がない人は今すぐ3年後を考えるべき3つの理由
今の時代はもちろん、これからの時代も「やりたい事」「好きな事」を仕事にして生きていくことが必須になっています。
別に一昔前のようにイヤイヤ働いて我慢して生きることもできますが
生き易さ、人生の楽しさ、お金の稼げる金額など
どれをとっても、「やりたい事」「好きな事」を仕事にして生きている人にはかないません。
そして最近だとAmazonの倉庫ロボットが参入して22億円のコストカットをすることが出来たニュースが話題になりましたが
誰もやりたくなくて嫌々働かなければいけない仕事はどんどん機械化されていくことは間違いありません。
他にも、一昔前の働き方が間違っているデータがあるんですけど、それについては下のリンクにまとめてあるので参考にしてみてください。
とまあ、嫌々働いて人生消耗している人は「やりたい事」「好きな事」を仕事にして生きる人生にシフトするべきですが
そうは言っても、やりたい事とか好きな事なんてわからない!
という人も結構多いです。
そういう人達には
「とりあえず3年後どうなりたいのか?」という事を聞きますが
なんでゴール(目標)を立てたほうがいいのか
脳科学を駆使したコーチングの観点から3つの理由があるので書いていきます。
【1、ゴールを立てないと、いつまでも嫌々働く生活から抜け出せない】
脳の仕組み上、どんなゴール(目標)を持っているかによって僕たちが人生で成し遂げられることが決まります。
「夢や目標なんて持っても無駄」と言われていますが
実は脳の仕組み上ではゴール(夢や目標)を持つことは人生を生きる上で絶対に必要な事です。
なぜかというと、夢や目標がない人は昨日と同じ生活パターンをずっと繰り返すことになるからです。
目標を持つことは生き続けるためにも必要です。
私たちは、自分が考えるものに向かい、自分が考える人間になります。
したがって、もし意識的に自分の人生のあり方、自分の家族のあり方、あるいは来週、来月、来年の仕事についての期待を描かなければ、潜在意識が現在支配的なイメージを複製します。
そして、昨年の目標を何度も何度も繰り返すだけに終わります。
人々が型にはまった日常を過ごし、同じ仕事を来る日も来る日も続けることを自分に許してしまうのはそのためです。
一般に、私たちはそれを「マンネリ」と呼んでいます。
新しい標的やイメージを送り込まないと、地域環境、住宅、収入レベル、家族について、古いイメージを使い続ける事になります。(p182-183)
コーチングの元祖、故ルー・タイスのアファメーションに書かれている内容ですが、読んでいるあなたにも当てはまるんじゃないでしょうか?
あなたがいつも付き合っている同僚や上司や周りの人達も、マンネリ化した毎日を送っているはずです。
何度も何度も「今の会社で働くの嫌だなあ」と思いつつ愚痴を言いながらも、結局毎年同じ職場でイヤイヤ働いて人生を無駄に消耗しているはずです。
ぼくも2015年まではあなたと同じくイヤイヤ働いて人生を消耗していましたが、コーチングに出会い、ゴール(目標)を持つことで変わることが出来ました。
そしてさらに言うなら、ぼくたちは本能的に「現状」を維持し続けたいと思うんですけど
実は、本能には「良い」「悪い」は全く関係なんです!
つまり、どんなにイヤだ嫌だと心の中で思っていても
ゴール(目標)を持たずに生きている以上、死ぬまで変わることがないということなんですよね。
だからこそ「意識」してゴール(夢や目標)を持つ必要があるわけで
ゴールを持つことが嫌々働く人生からおさらばして、「やりたい事」「好きな事」を仕事にして生きていく第一歩だと思ってください!
コーチングのゴール設定にはいろいろと原則がありますが、ここでは「とりあえずの夢や目標」でいいです。
あくまで今の現状を変える事が最優先なので、むつかしく考えずに
「とりあえずこうなりたいなあ」「これ手に入れたら嬉しいだろうなあ」というイメージを持ちましょう!
【2、行動を起こしやすくなる】
あなたも経験があると思いますが、ぼくたちは期限があると行動を起こしやすくなります。
夏休みの宿題も、仕事も期日があるからやろうと思えます。
逆に言えば、「そのうちやろうかなあ」って思っている内は絶対にやらないということです笑
上に書いた通りゴールを持つことがあなたがイヤイヤ働く人生を変える第一歩と書きましたが、さらに行動をするようになるため達成の期限を作りましょう。
ぼくの経験上、色んな人を見てきましたが3年がベストです。
1年だと短いから結果が出ないと焦るし、5年だと長く感じるから中だるみをして気が付いたら行動を起こさなくなっています(笑)
3年以内に起業して社長になる!
だと行動できそうなきがしますよね?
たとえば
「3年以内に起業をするなら、今は勉強してないとなあ」とか
「実際に起業している人に会いに行こう」とか
「起業資金を貯めたいから、無駄な物にお金を使わないようにしよう」とか
「起業するんだから、好きな事でお金を稼ぐ方法を見つけよう」か
3年後にそれを達成してるなら、自分は今、どうあるべきかなあ?
って考えることができるようになることで、今まで思いつかなかった方法を考えることが出来ます。
だからこそ、とりあえずの夢や目標は期日を設けたほうがいいんですよね。
【3、行動しない事には何も変わらない】
「願えば夢が叶う」っていいますが、願ったところで夢は叶いません。
それだったら初詣にお参りして神様にお願いすればかなうはずですが、あなたはいまだにイヤイヤ働いています。
自分が願った事は、実際に行動して形にしない事には叶えることは120%無理です。
宇宙に理想の彼氏をオーダーしたところで、目の前に理想の彼氏が現れるわけじゃないですよ(笑)
彼氏が欲しかったら、実際に男性に声をかけたりおしゃれに磨きをかける事をしないと無理です。
それと同じで、あなたも現状を変えたいのであれば、自分が立てた目標に向かって行動をしていく必要があります。
そして3年後こうしたいというゴールを立てるんですけど、脳の働きからして「3年あるんだったら頑張らなくてもいいや」とサボることになるので
「3年後のゴールを今、達成してる!」と思うことが大切です。
頭の中ではすでに達成したものだというリアリティを創るけど、現実では達成できてない。
このギャップがとても重要になります。ギャップがあるからこそモチベーションがあがり行動ができるわけです。
「好きな事を仕事にして自由に楽しく生きている自分」がイメージできると同時に
実際の自分はまだ好きな仕事も見つからず、だらだらと惰性でイヤイヤ働いている状態が無意識にイヤでイヤでたまらなくなり
「なんか変だ、まずい!」って脳が判断して
「やりたい事」「好きな事」を仕事にして生きている自分のイメージに現状を近づけようと働きかけます。
とりあえずゴールを立てる
期日を設ける
ゴールを達成している自分のイメージと現状の自分にギャップを起こす
この3ステップをすることで脳がちゃんと働いてくれるようになって、それまで見えてなかった「やりたい事」「好きな事」が見つかるようになります。
でも、何もやらなければ、3年後のあなたも今と同じようにイヤイヤ働いて愚痴ばかり漏らすのは間違いありません。
それじゃあ一度しかない人生もったいないですよね!
今回はとりあえず今の現状を変えるゴール設定の話を書きましたが、本格的なゴール設定のポイントは下のリンクを参考にしてみてください。
【あなたにおススメの記事】
以上、やりたい事や好きな事がない人は今すぐ3年後を考えるべき3つの理由...でした!
追伸:あなたも6ヶ月のコーチングセッションを受けて、「好き」を仕事にしたくありませんか?
今すぐ下のリンクをクリックして、詳細を確認してください。