

【お金の真理。原価22円よりも大事な物がある】メルマガコラムNo4
いきなりですが、問題です。 メルマガのタイトルの22円とはいったい何を指しているでしょうか? 正解は、1万円札の「原価」です。 実は1万円って 実際の原価ベースで見たら22円なんですよね笑 しかも1万円札が紙幣としては一番高いですが...


【Youtubeに600本の動画を投稿して感じた6つのこと&教育者も個人で生きることが出来る時代】メルマガコラムNo3
8月からYoutube投稿に力を入れています。 ついさっきまで投降した動画のタイトルや説明覧を変更したり、再生リストの見直しなどをやってました。 そこで気が付いたのが動画を600本も投稿していたことです。 (クライアントさんやプライベートの動画を合わせると800本くらい)...


セルフコーチング 方法 ポイント 夢・目標(ゴール)を語るメリットとデメリット【岐阜コーチング マインド メンタル】
ここでは、ゴール(目標)を語るメリットとデメリットについて話をしています。 巷では、目標は公言したほうがいいという意見もあれば、言わないほうがいいという意見もあります。 コーチングの観点から言うと、ゴールは言わないほうがいいです。...


コーチング 仕事のモチベーションアップの裏ワザ ポイント【岐阜コーチング マインド メンタル】
「モチベーションを上げろ!、もっとやる気を出せ!」と言われても なかなかモチベーションがアップしなくて悩んでいる人も多いと思います。 だけど、行動するときや成功するときにはモチベーションがあったほうがいいわけですが モチベーションを上げる方法の裏ワザがあるので紹介します。...


コーチング上達 ホメオスタシスを味方にして、努力不要になる方法!
僕たちは、常に現状維持をし続けます。 そして今までの毎日同じルーティーンから離れたことをすると 必ずホメオスタシス(恒常性維持機能)が働いて 気合いが入っている一瞬だけ頑張れるけど 次の日になったらやる気がなくなることが結構あります。...


苫米地理論 現状を超えたゴール設定 やり方 判断ポイントは、やってみたいけど出来ない理由、やらない理由がたくさん出てくること
苫米地理論・TPIE理論では、「現状を超えたゴール設定」がメチャクチャ大事です。 はっきり言えば、現状を超えたゴール設定さえできれば7割成功してます。 だけどそもそも「現状を超えたゴールって何よ?」って話だし、いまいちピンと来ないかもしれません。 なので判断ポイントとしては...


【重要】苫米地理論セルフコーチング効果出ない!と感じる明確な理由とポイント
今の悩みを解決したい!と思ってセルフコーチングを実践してるけど、上手くいかなくて悩んでいる人が多いのではないでしょうか。 本当はセルフコーチングってメチャクチャ効果があるんですよ。 ぼくの人生もコーチングで変わったと言っても過言ではありませんが...


読書コーチング 分からない事・知らない分野に出会った時こそ自分を褒める
本を読んでいく中で、自分の知らないことだったり、分からない分野に出会うことがあると思います。 そういう時に大事にしてほしいのが 「分からない事を分からないと知ることができた」 「分からないことがあるということは、もっと自分が成長することが出来る」 ということです。...


セルフコーチング Want to ポイント 実体験 自分がやりたいことだから試行錯誤できるし上手くいかなくても楽しい
ここ2日間、新しいサイトの作成に全力を尽くしていました。 この文章を読んでくれている人はまさしく僕が新しく作ったサイトに足を運んでくれているわけですが Wixを使ってホームページを作っている人は周りにいないし ネットで検索しても日本で使って人が少ないのか作り方がほぼ見当たら...


コーチング スコトーマ外すポイント 少し成長した自分で考える【岐阜コーチング マインド メンタル】
今、抱えている問題の解決策がなかなか見えてこない人の原因は 今の自分の視点で物事を判断しているからです。 つまり「問題を解決できない自分」で問題解決方法を探そうとしているから、解決方法がスコトーマに隠れて見えなくなっているんです。...


コーチング エフィカシーを上げる重要なポイントはイライラ・不満は悪くないと知ること
イライラ・不満は悪い物という印象がありますが、じつはとてもいい反応でもあったりします。 コーチングを使って目標を達成していくときは、必ずゴール(目標・夢)設定をします。 ゴールとはすなわち 今の自分のままでは達成できないことです。...


苫米地理論 ゴール設定 やり方 モチベーション 達成方法は分からない方が良い理由とゲームの攻略本
実は、コーチングとゲームにある共通点があります。 苫米地理論・TPIE理論のコーチングのゴール(夢・目標)設定においてとても大事なことがあります。 それは ゴールは達成方法が分からないもの ということです。 これはゲームにとても似ていて...


【事実】苫米地理論 ポイント エフィカシーが高くなればなるほど悪口や批判が褒め言葉に聞こえる
【事実】苫米地理論 ポイント エフィカシーが高くなればなるほど悪口や批判が褒め言葉に聞こえる。エフィカシーが高くなればなるほど、悪口や批判が褒め言葉に聞こえます。 「あぁ、自分が月100冊以上読書出来ているから批判したくなるのか」「お金が稼げているから、嫉妬しているんだなぁ」「モ


継続力を高めて圧倒的成果を出す最高のコツ・考え方【岐阜コーチング マインド メンタル】
継続力を高めて圧倒的成果を出す最高のコツ・考え方【岐阜コーチング マインド メンタル】継続力を高めていくことは、ありとあらゆることにおいて重要なことになります。 ぶっちゃけた話 方法が間違っていなければ、継続さえできていれば成果を出すことが出来るからです。 なので今回は 継続出来


コーチングの身も蓋もない話 変化は一瞬だけど、変化するまでには徹底的に実践する必要がある
コーチングの身も蓋もない話 変化は一瞬だけど、変化するまでには徹底的に実践する必要がある「一瞬で〇〇」という言葉流行り、多くの人が一瞬で今の悩みや問題が解決できたらいいなぁと思っています。 コーチングを習ったり、セミナーに参加してくれる人にもそういう考え方を持った人がいて 「これ