

地味に効く!エフィカシー(自己能力の自己評価)を下げない方法は「一休みする自分」を褒めてあげること!
自分に対して「ダメな人間だ~」と批判してしまう事ってあると思います。 コーチング的に いえば、エフィカシーを下げてしまう事です。 エフィカシーとは定義が決まっていて、「ゴール(目標)を達成するための自己能力の自己評価」のことです。...


コーチング 「本当にやりたいことか?」で悩むのは時間の無駄!?行動できるようになるポイント!
せっかくやりたい事を思いついても、「私にとってこれは本当にやりたいことなのか」と悩む人は多いように感じます。 なにかやってみたいことを思いついたときに コーチングのセオリーに当てはめて考え過ぎてしまい、「これはワクワクしないから辞めておこう」と結局行動できなくなる人がいます...


人生180度変わるよ!!セルフコーチング上達のコツ!「誰と付き合うのか」意識してる?
「このままの人生でいいのかなあ」という思っている現状を コーチングを使って変えていこうとしたり、新しいことに挑戦していこうとしている人が気を付けたほうがいい事があります。 それは 誰と付き合っていくのか どんな人と繋がりを持っていくのか という部分です。...


上手く出来ない人向け!!苫米地理論コーチングゴール設定のやり方!妄想で徹底的に遊んで楽しもう!
「このまま働き続けてもいいんだろうか」と思ってコーチングを取り入れ、現状を変えようとする人には、自分の人生を真剣に考えている人が多いように感じます。 そして、苫米地理論・TPIE理論のコーチングで最も重要なのが、なんといっても「ゴール設定」です。 ぶっちゃけて言えば...


【セルフコーチング上達】セルフトークが変化する感覚はどんな感じ?
「セルフトークのコントロールを自分なりにやり始めましたが、変化していく感覚ってどんな感じでしたか?」 っていう質問が来たので答えました。 セルフトークには4段階の変化があります。 (『コンフォートゾーンの作り方 苫米地英人著』p.83参照。解説実践感想動画はこちら)...


コーチング クリエイティブアボイダンス(創造的回避)が起こることは良い事!?
前にコーチングをした人から連絡がきました。 内容は動画を見てもらうとして、簡単に説明すると「クリエイティブアボイダンス(創造的回避)が起こったために、失敗してメチャクチャ落ち込んでます」というものです。 クリエイティブアボイダンスとはその名の通り、創造的に回避するためのシス...


コーチング「無料」「安い」を基準に行動すればするほど貧しくなる事実
「無料だから」「安いから」って理由でサービスを選んだり物を買うと 残念ですがどんどん貧しくなっていきます。 ますますお金が稼げなくなったり、お金に対して苦しんだりするようになります。 なぜかというと 「無料だから」「安いから」という基準を重要視するということは...


コーチング コンフォートゾーン移行やり方 ポイント コンフォートゾーンは自分で移行させていこう
コーチングを学んでいる人に多いのが、コンフォートゾーンを移行させるためにはゴールを立ててアファメーションとかビジュアライゼーションさえやっていればいいんだって考えですが 大事なのはコーチングのスキルを使って、自分でコンフォートゾーンを移行させたり広げたりしていくということで...


コーチング 目標達成 コンフォートゾーン ポイント コンフォートゾーンを確認する2つの方法
今回の動画ではコンフォートゾーンを確認する2つの方法について話をしました。 まず一つ目は、自分が居心地が悪くなったり、緊張しちゃう場所に実際に行ってみるということです。 たとえば安いビジネスホテルしか行ったことない人が、名古屋駅にあるマリオオットアソシアのロビーにいったり、...


意識するから知識が身につく!読書コーチング やり方 方法
「速く読みたい!」と思っている人が陥りがちなのは、「読んでいる内容を意識しないこと」です。 そもそも読書はなんでやるんでしょうか?速くページを捲るためでしょうか?違いますよね。 読書をするのは、書いてある内容を知りたいからです。つまりは書いてある知識を身につけたいからです。...


セルフコーチングとコンフォートゾーン移行の感覚とポイント!人間関係とYoutubeチャンネル登録者減少の共通点は「別れがあれば出逢いもある」
コーチングを使うということは「今の自分とは違う自分へと変化していく」ということでもあります。 その時に起こる現象の一つに、コンフォートゾーンが移行することで人間関係が激変するということがあります。 現状を変えていくときというのは、自分はもちろんのこと、関わりのある人たちの現...


陸上競技 100m メンタル 周りの選手が気になる原因は自分のセルフイメージが低いから
陸上競技 スポーツ メンタル 周りの選手が気になる原因は自分のセルフイメージが低いから。陸上競技の試合は、常に昨日までの自分を超えて自身の限界を超えていくことが必要になります。 そして限界を超えていくとき、つまりはパフォーマンス発揮は、僕たち自身のセルフイメージが決めています。


コーチング セルフトーク 一歩を踏み出すマインド 「間違ってもいい、失敗してもいい」と自分に許可を与え続ける
「今の自分ではダメなのはわかってはいるけど、行動しようと思っても躊躇してしまう。」 「失敗するのが怖くて、いつもやる前に諦めちゃう」 コーチングの悩み相談のなかで、なかなか一歩を踏み出せなくて困っているという話を聞くことがたくさんあります。...


セルフコーチングの効果とポイント&コツ!ネガティブな考えが出てきた時こそチャンス!
何か新しいことをやってみようと思うと 「ホントに出来るのかなぁ」 「やっぱり辞めておこうかなぁ」 「自分にはできなさそうだなぁ」 とネガティブな感情が出てくることが結構な確率であります。 だけどこれって、実はメチャクチャいいチャンスなんです。...


読書初心者へ。月300冊読書出来ても、これが間違ったら無駄になるよ!メルマガコラムNo6
読書ってほとんどの人が出来てないのを知っていますか? 読んでいないって話ではなくて、読書をしているけど出来ていないって話です。 「ん?どゆこと??」と思った方もいるかもしれませんが、おそらく9割くらいの人は読書を出来ていないはずです。 ============= 目次...