

コーチングが脱憂鬱&脱社畜に変ったよ!現状を変えるにはまず一歩から!
森昇のコーチングコンセプトは「やりたいことを見つけて、好きな事で生きる」から「脱憂鬱&脱社畜」に変りました! 最初は10代20代のコーチングから始まって、いろいろとコンセプトを変えながらコーチングを広めていき、今日新しく変える事にしました。...


何事も継続できるようになりたい人へ!コーチングマインドで効果を出すポイント!Youtubeに600本以上動画投稿して
「何をやってもなかなか続かない・・・」と悩む人も多いのではないでしょうか。 ぼくも昔は継続できなくて「根性が足りない!」「精神的に弱い!」と批判されましたが 今ではちゃんと続けることが出来るようになりました。 たとえば、2016年8月より動画投稿を再開して、公開されている動...


これでOK!苫米地理論 ゴール設定やり方 抽象度を上げるための簡単なワンポイント!
コーチングにおいて最も大事なのはゴール(目標)設定ですが ゴール設定で大事になってくるのが、抽象度を上げることです。 なんで抽象度を上げることが大切なのかというと 抽象度が上げれば上げるほど スコトーマが外れて今まで気が付かなかったチャンスや方法を見つけることが出来ようにな...


妄想で遊んでる?「ゴールが見つからない!」人向けのコーチング実践記。メルマガNo,12
いきなりですが、あなたはちゃんと妄想してますか? じつは、コーチングで一番大事なゴール(目標)って 眉間にしわを寄せて真面目に考えて出てこないんですけど 「妄想」すると、ものすごいたくさん思いつくんですよ! 【1,すべては妄想から始まる】...


10秒の壁をぶっ壊す!ケンブリッジ飛鳥プロが日本陸上100mの常識を変えるためにマインドコーチングの観点からやるべき2つのこと
2016年12月14日に陸上競技のケンブリッジ飛鳥選手がプロに転向しました。 【陸上】ケンブリッジ、プロに転向「新たな環境で挑戦」ドーム退社を正式発表(スポーツ報知) 本人からしたら人生をかけた勝負だと思います。すごい決断力!...


【超重要】達成してると思え!ゴールの臨場感(リアリティ)の上げるやり方
コーチング理論の中で最も重要になるのが夢や目標といわれるゴールですが 僕たちの理想的なゴール(目標・夢)を達成していくうえで重要になるのは、臨場感です。 臨場感っていうのは、例えば映画を観た時や小説・マンガなど読んだ時に、にまるで自分がその世界にいるかのように感じる時に使っ...


J1昇格も夢じゃない!?大木武監督が就任したFC岐阜が絶対にやるべきゴール(目標)設定の話in2017/ハイパフォーマンスアスリートコーチの観点から。
2016年シーズン最終節で本来持っているパフォーマンスを発揮して残留できたFc岐阜の監督が、大木武さんに変わりました。 FC岐阜ニュース:大木 武氏、FC岐阜監督就任のお知らせ 新しく監督が変わったということで、チーム雰囲気も全く別物へと変化するはずなので...


パワハラ職場から脱出!奴隷から解放される方法!まとめ 苫米地式コーチング非公式ネット9回目
「パワハラ職場から脱出!奴隷から解放される方法!」ということで苫米地式コーチング非公式ネット9回目を生放送しました。 ぼくがいちばんびっくりしたのは、パワハラを受ける人に多いのは「優秀な人」であるという事です。 実際に三國さんのところに相談しに来る人のケースだそうですが、そ...


【セルフコーチング】ゴール設定上手くいかない !スコトーマを効果的に外す方法は「ハビット」と「アティチュード」にあり!
ゴール設定が上手くできないくて悩んでいる人は多いと思いますが、その原因には、スコトーマの原理が大きく関係しています。 スコトーマは僕たちのブリーフシステム(「こうだ!」と思う信念とか常識)によって創られます。 つまり自分の信念や価値観によって物事の重要度が決まり...


コーチング 「本当にやりたいことか?」で悩むのは時間の無駄!?行動できるようになるポイント!
せっかくやりたい事を思いついても、「私にとってこれは本当にやりたいことなのか」と悩む人は多いように感じます。 なにかやってみたいことを思いついたときに コーチングのセオリーに当てはめて考え過ぎてしまい、「これはワクワクしないから辞めておこう」と結局行動できなくなる人がいます...


上手く出来ない人向け!!苫米地理論コーチングゴール設定のやり方!妄想で徹底的に遊んで楽しもう!
「このまま働き続けてもいいんだろうか」と思ってコーチングを取り入れ、現状を変えようとする人には、自分の人生を真剣に考えている人が多いように感じます。 そして、苫米地理論・TPIE理論のコーチングで最も重要なのが、なんといっても「ゴール設定」です。 ぶっちゃけて言えば...


セルフコーチング 方法 ポイント 夢・目標(ゴール)を語るメリットとデメリット【岐阜コーチング マインド メンタル】
ここでは、ゴール(目標)を語るメリットとデメリットについて話をしています。 巷では、目標は公言したほうがいいという意見もあれば、言わないほうがいいという意見もあります。 コーチングの観点から言うと、ゴールは言わないほうがいいです。...


苫米地理論 ゴール設定 やり方 モチベーション 達成方法は分からない方が良い理由とゲームの攻略本
実は、コーチングとゲームにある共通点があります。 苫米地理論・TPIE理論のコーチングのゴール(夢・目標)設定においてとても大事なことがあります。 それは ゴールは達成方法が分からないもの ということです。 これはゲームにとても似ていて...