パーソナルコーチング体験談。今の自分で判断するのではなく。ゴール側の自分から判断する。
今まで自分が悩んでいたことは ネガティブな自分にロックオンをしているだけというのに気が付くことができました。 今の自分で判断するのではなく。ゴール側の自分から判断する。 これは今まで知らなかったことなので最初聞いたときはゾクゾクしました笑...
パーソナルコーチング体験談。今の自分で判断するのではなく。ゴール側の自分から判断する。
コーチングの180日コースを受けました。 私の受けた感想が今、悩んでいる方たちに伝われば嬉しいなと思ったので今回書かせていただくことにしました。 私は自分に対して自信がなくて、周りの意見に流されやすい人でした。 いうなれば「自分という軸のない人間」です。...


もう大丈夫!辛い時期を他人に依存しないで乗り越える7つの方法をマインドコーチングの観点からお伝えします!
あなたは、今の辛い時期を乗り越えたら、どうなっていたいですか? 苫米地式コーチング非公式ネット8回目のテーマは『辛い時期を乗り越える方法』でした。 辛い時期を経験している人がどのように乗り越えていけばいいのかについて30分くらい話をしました。...


これだけでとらわれなくなるよ!怒り・イライラの感情をコントロールする方法を科学的に説明します!
コーチングは自分自身と向き合い、一時的な感情に流されて、現状維持をすることでムダなことに時間と労力を費やさないためにも必要なスキルです。 コーチングを実践すればするほど 偏桃体等の爬虫類脳と言われる 感情や恐怖をつかさどる動物的で抽象度の低い器官を優位に発火させることはなく...


FC岐阜の順位を上げてJ1昇格するためにマインドコーチングの観点からやるべき2つのこと
この記事は森昇×コーチング~マインドコーチからみた100m9秒台出して世界と戦うコツ~からの転載、加筆修正したものです。 (※追記:2016年11月20日、j2残留決定しました!) 2016年7月21日にFC岐阜のラモス監督が解任されました。岐阜に住んでいるぼくとしてはびっ...


あなたも決断できる人になれる!!コーチング理論を使った効率的な方法【岐阜コーチング マインド メンタル】
決断力をつけたいというのは誰しも思うことだし 決断力があった方が自分がやりたいと思って居る事や現状を変えてい来たい人には必要だと思いますが 実際に決断できないと思っている人は、「じゃあどうしたら決断力をつけることができるのか?」という部分で悩んでいると思います。...


コーチによるセルフコーチング上達のコツ!セルフトークが効果出るまでどれくらいかかる?マインドコーチングの観点から説明します!
「セルフトークがなかなか変わらない・・・」という相談をよく受けます。 『「言葉」が、あなたの人生を決める』 という名言は、コーチングの元祖故ルータイスの言葉であり、彼の著書であるAFFIRMATIONの帯にデカデカと書かれています。...


初心者が挫折しない!読書が難しく感じる人は最初は読みやすい本から挑戦してみよう!
「読書をしたほうがいいのは分かるけど、いざ読もうとしてもどれから読んだらいいのか分からない」と悩む人も多いと思います。 ぼくは2012年に読書を始めて約4年経ちます。 今では月300冊程度読書をしていますが、もともと書籍と呼ばれるものは1冊も読んでない状態からのスタートでし...


褒めてあげて!セルフコーチング ドリームキラー(批判する人)が出る=現状を変えることが出来ている証拠だから!
現状を変えていこうとすると必ず出てくるのがドリームキラー(を批判してくる人)です。 「そんなもんできるわけない」「もっと現実を見ろ」「お前には無理」 あなたがやりたいと思ったことにたいして何かしら否定的なことばを浴びせ あなたのやる気を「これでもか!」とそいできます。(さら...


セルフコーチング勉強会in京都の感想をいただきました!腑に落とすのメチャクチャ大事ですね。
10月23日に京都で苫米地式認定コーチの斎藤貴志さんとセルフコーチング勉強会を行いました。 コーチはもちろんのこと、セルフコーチングの精度を上げていくためには常に学び続けることがとても重要になります。「認定証という紙切れをもらって終わり」っていう甘い世界じゃないということで...


スポーツ 陸上競技 メンタル ハードなトレーニングをこなして来シーズン飛躍していくためのゴール(目標)設定
2016年のシーズンも終わり、冬期練習に入っている人もいると思います。 冬期練習というのは基本ハードです。なぜなら僕たちスプリンターは毎シーズン自分の限界を超えていくことを求められるからです。 常に進化、成長していくために必要な期間が鍛錬期と言われる冬期練習だと思ってくださ...


子どもの頃の夢はなに?コーチング やりたいことを見つける方法 【岐阜コーチング マインド メンタル】
やりたいことを見つける方法ってことでぼく自身がよかった方法があるので紹介しています。 その方法は 子どもの頃にやりたかったことについて書き出してみるというワークです。 『立ち読みしなさい 苫米地英人著』p.61に 「あなたの夢の原型を書き出そう」というぺージがあるので...


会社の落ちこぼれよ、どんどん逃げろ!!置かれた場所で我慢しないで、自分の意志で身を置く場所をきめよう!
コーチングを受けた方から許可をもらったので公開しています。 僕自身の経験とクライアントさんの変化を見て思うのは もし今の会社で働くことが精神的に辛すぎて辞めたいと思っている人が周りの人に相談しても 「石の上にも三年」「辛くても我慢すれば必ず報われる」ということを必ず言われる...


陸上競技 スポーツコーチング スランプ脱出 「意識をする事」と同じくらい「意識をしない事」は大事!
修正したい部分や、癖ばかりに囚われてしまうと自分の持ち味がスコトーマに隠れてしまってスランプになってしまうことがあります。 これは自分のだめだと思うところにフォーカスしすぎてしまったが故に起こる現象なんです。 それに気が付くことが出来ないと、いくら頑張って練習をしても一向に...


読書コーチング 読書初心者がまずやるべきことは、読書を「習慣化」すること【岐阜コーチング マインド メンタル】
読書を始めた時に最も大事なことは、「いかに読書を自分の生活に落とし込んでいくのか」つまり「習慣化」 することが最も大事だということです。 「これから読書頑張るぞ!アダムスミスの国富論を読もう!」 いきなり難しく書いてある古典に挑戦する志はとてもいいですが、それで挫折してしま...